佐々木 宏
教授

博士(経済学) 大阪大学

佐々木 宏教授

博士(経済学) 大阪大学

社会科学(経営学・経済学など)をベースにして、ITイノベーション、デジタル・トランスフォーメーション、データドリブン経営などをテーマに、事業戦略、意思決定、マネジメント、業務(オペレーション)への適用やシステムのあり方、ハイテク技術者の国際比較などの研究を行っている。また、経営学部の研究仲間とサステナビリティ/SDGsと企業経営に関する共同研究や、研究室として15年以上にわたり企業との産学連携を実施している。

専門分野

経営学:IT×情報×組織×戦略の複合領域、マーケティング・リサーチの実践。

所属

経営学科
経営学研究科 経営学専攻博士課程前期課程
経営学研究科 経営学専攻博士課程後期課程

学歴

大阪大学大学院経済学研究科博士後期課程 修了
筑波大学大学院経営・政策科学研究科修士課程 修了
上智大学 卒業

主要な研究業績

Sasaki, H., Sato, O., and Palvia, P. (2020). Information Technology Issues in Japan, In Palvia, P. et al., (Eds.), The World IT Project: Global Issues in Information Technology (pp.209-235). World Scientific.
Sasaki, H., Serenko, A., Sato, O., Palvia, P. (2019). Determinants of Job Satisfaction and Turnover Intention of IT Professionals in Japan. 25th Americas Conference on Information Systems, AMCIS 2019 Proceedings (Full paper).
Sasaki, H. (2018). Positioning of Green Information Systems and Technology from an Ecosystem Perspective. Pacific Asia Conference on Information Systems, PACIS 2018 Proceedings (Full paper).
佐々木宏 (2018). 中小製造業の拠点配置戦略とダイナミック・ケイパビリティ. 組織科学, 51(4). 77-89.
Sasaki, H., Davis, S. T., Suzuki, S. (2020). Visualization of Bi-directional Paths between Corporate Social Performance and Corporate Financial Performance of All Listed Companies in Japan. Asia Pacific Conference on Information Management, APCIM 2020 Proceedings (Full paper).

アワード・ファンディング

Best Paper Award: APCIM 2020 conference

社会活動

(a) 対実務界/教育界
・一般社団法人 日本マーケティング・リサーチ協会 理事(2019-)
・公益社団法人企業情報化協会 IT賞 審査委員(2013-)
・公益社団法人企業情報化協会 ビッグデータコンソーシアム企画委員(現、ビジネスイノベーションコンソーシアム企画委員会) (2013-)
・一般社団法人 日本経済団体連合会 「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」「キャリア教育/インターンシップ・プログラム開発タスクフォース委員(現、「採用・インターンシップ分科会」)(2019-)
・一般社団法人日本私立大学連盟 キャリア就職支援分科会委員 (2016- 2018から委員長)
・一般社団法人日本私立大学連盟 学生委員会委員 (2018-)
・日本私立大学団体連合会 就職問題委員会委員 (2018-)

(b)対学会
・学会理事 (日本情報経営学会 2013-; 経営情報学会 2001-2003, 2007-2009; 日本経営システム学会 2011-2016)
・学会誌編集委員 (経営情報学会2007-;日本経営システム学会2005-; 日本情報経営学会)
・Associate Editors, International Journal of Business Analytics (2014-)

(c)主な産学連携
・2020年:新商品開発(大手外食業)
・2020年:新規事業・サービス提案(大手総合Eコマース)
・2019年:TOBU×立教 「ハロウィンスクール」イベント開催(株式会社東武百貨店)
・2019年:地方の駅土産の全国展開 マーケティング支援(株式会社ウゴカス)
・2019年:食品廃棄ロス問題 リサーチ(大手新聞社)
・2019年:MaaS アイデアソン(富士通株式会社、株式会社富士通総研)
・2018年:ナショナルブランドの商品開発支援(大手卸売業)
・2018年:デジタル・マーケティング関連のコンテンツ作成(MarkeZine:株式会社翔泳社)
・2018年:新規デジタル事業開発支援(毎日新聞社)
・2017年:TOBU×立教コラボスイーツ 企画・販売(株式会社東武百貨店)
・2017年:飲食店への覆面調査(大手飲食チェーン店)
・2016年:「TOBUの夏祭り」 夏祭りイベント開催(株式会社東武百貨店)
・2015年:Webアプリ マーケティング施策提案(毎日新聞社)
・2015年:Marketing Research Text Book出版(独自企画)
・2014年:ハイテク・サービスに向けたアイデアソン(富士通株式会社、株式会社富士通総研)
・2013年、2014年:「キャンパスランチパック」企画・販売(山崎製パン株式会社)
・2013年:ビッグデータ解析(株式会社ブレインパッド、株式会社ゴルフダイジェスト・オンライン)
・2013年:家庭菜園愛好者向けサイトのビジネスプラン提案(株式会社シーエーシー)
・2012年:SPEEDAを使った業界リサーチ(株式会社ユーザベース)
・2012年:大手オンライン証券のWebログ解析(トランスコスモス株式会社)
・2011年:ビジネス・ツールのグローバル・バージョン開発(営業創造株式会社)
・2007年、2008年:ブログ・データを使ったテキストマイニング(きざしカンパニー:株式会社シーエーシー)
・2006年:メディア戦略策定(大手新聞社)
・2005年:豊島区商店街リサーチ(豊島区生活産業課)

(d)ビジネスセミナー/講演関連(ビッグデータ活用、DX、マーケティング・リサーチなど)
ビッグデータ&データマネジメント展(リードエグジビション・ジャパン:2012) マイクロソフト(2013)、トランス・コスモス(2013)、日経BP(2013)、日立産業・流通セミナー(2013)、富士通(2013)、CSAJ(2014)、総務省(2014)、新世代インテリジェントシティコンソーシアム(2014)、地域科学研究会高等教育情報センター(2014)、全日本DM大賞(2014)、トッパン・フォームズ(2014)、マーケジンセミナー(2013―2015)、ジャストシステム(2017)、日本マーケティング・リサーチ協会(2017-)、IT協会(2013、2018)、ビジネス+IT(SBクリエイティブ:2017、2021)、など。

インタビュー・メディア

「新しい生活体験を生み出すIoTサービス創出プロジェクト」(富士通、富士通総研, 2015年)
「MarkeZineと立教大学が産学連携の取り組み ~MarkeZine編集部と学生が共同で、 学生ならではの視点を盛り込んだ記事を制作」(MarkeZine, 2019年)
「クロス・マーケティンググループが産学プロジェクトに参画しました」(クロス・マーケティング, 2018年)
「データをもとに購買欲求を解き明かし、企業とともに新しい価値をつくりだす」(ゼミ・研究室ナビ、河合塾, 2019年)
「最先端のビジネスを理論と実践で学ぶ産学連携の取り組み」(早稲田アカデミー INFINITY, Vol.11, pp.12-14, 2016年) 
「データドリブン経営」解体新書(ビジネス+IT、SBクリエイティブ, 2021年)
「社会の大転換期にも揺るがないキャリア支援」(ダイヤモンドオンライン, 2020年)

著書

分担執筆: The World IT Project: Global Issues in Information Technology. World Scientific. 2020年.

デジタルデータとマーケティング (立教大学経営学部編 デジタルメディア時代のマーケティング  第6章 127-145. 丸善雄松堂. 2018年)

システム論から考える地球環境のサステナビリティ (立教大学経営学部編 GBIの理論と実践  第6章 145-166. 丸善雄松堂. 2016年)

サービス企業のビジネスモデルー価値創造プロセスー (寺本義也編 サービス経営学入門  第8章122-137. 同友館. 2017年)

・eビジネス (鈴木秀一・齋藤洋編 情報社会の秩序と信頼—IT時代の企業・法・政治—  第5章 101-118. 税務経理協会. 2006年)